Twitter

Facebook

無料ブログはココログ

雑多な話・つぶやき・コラムなど

2023年8月29日 (火)

北海道の夏休みはアイスがオススメ

お久しぶりです。

更新が「夏、終わりました🍁」の時期になってしまいましたが、現実には猛暑過ぎる毎日で辛いのなんの。
エアコンあって本当に良かった。
10年ちょっと前まではリビングにエアコンなかったんですよ。
窓を開けておくと、ちょっと強めの風が通り抜けるような位置に家があり、それで涼しくてエアコンいらなかったんです。

ところが東日本大震災で被害を受けて、家の修繕のために足場が組まれて窓を開け放つことができなくなったためエアコンを設置。
その後、地球温暖化のせいなのか暑い夏が多くなり、そして今やエアコンなかったら死の予感レベルです。
再度言います。あって良かったエアコンさん。
まだもうちょっとは生きたいですから😞


なんせあの北海道ですら、この夏は避暑にならなくて旅行先に選んだことを後悔する人が出るという・・・
あちらはエアコンがない家が多いですから、かなり大変だろうなと推察します。
夜はまだ涼しいから寝れているという話を聞いた途端に熱帯夜が続くようになり、道民は耐性があまりないから熱中症になりやすくて心配です。


多分そんな夏が暑いことが増えたから、北海道のアイス充実しているのでは疑惑。

Img_3974

 

北海道が誇るコンビニ「セイコーマート」のアイスバー。みかんシャーベット160円、北海道あずき130円。
みかんは果汁50%の驚異の濃さ。ポンジュースを凍らせたか、それ以上の濃さ。
あずきはミルクまったり、ツブツブあずきがザクザクと詰まっていて歯に挟まる困りもの(苦笑)
でんすけスイカバーは暑い日にかぶりつくジューシーなスイカそのものだし、白桃シャーベットはシャーベットなのに桃かじってるまったり感。
他にも色々あってコンプリートが大変💕

暑いけどセコマに飛び込んで、これ食べて生き返ってください、北海道旅行中の皆さま。


ぜひメンバーになって、会誌も読んでくださいマセ。 → メンバーになりたい方は  クリック!

 

2023年2月 1日 (水)

燃油サーチャージにブッ飛んだんですけどね

年末にFacebookの方に、ドイツのクリスマスを見に行きたいと思ったけど・・・という話を書きました。

あのドイツが本気でカワイイを追求する1ヶ月間にずっと憧れておりましてですね。
ちょっとまだ行ける雰囲気じゃないので、なんとなくクリスマスマーケットを巡るツアーを眺めたら燃油サーチャージがとんでもなくて、
まるでツアー代金がドン!更に倍!と大橋巨泉の声で再生されるようなカラクリの・・・(古すぎて、大橋巨泉が既に変換候補に出てこぬ💧)


あ、いえ、旅行会社が悪いわけではないのですよ。皆さま、くれぐれもそこは誤解なきよう。

バカ高い燃油サーチャージで全てを諦めた気分になったはずでした。はず。


ダウンコートをネットでポチッと購入してしまったのです。
某アウトドアブランドの、とーーーっても暖かくて風も防いでくれて、自分的には清水の舞台的な価格帯のものを。

そのときの自分の頭に渦巻いていたのは、

「うん、これだったらドイツの冬の極寒にも耐えれるに違いない⛄」

という文章。
そして更に某アウトドアブランドの防水ブーツをポチッ。

「うん、これだったらドイツの石畳からの底冷えに耐えれるに違いない⛄」

しかも中敷きを入れれば地面からの冷えをシャットアウトできると、わざわざワンサイズ大きめを注文するという用意周到さ。
ついでにアウトドアブランドのネックウォーマーも帽子もポチッ。

「うん、これで冬のドイツの寒さ対策バッチリ!!⛄」

 

な、何が!?!?

妄想が妄想を生み、完璧な準備に勤しんで、ハッ!?と気づくと
なんか愕然としたはずの燃油サーチャージ金額に近いものを出費してないか自分!
とりあえず手袋を買う前に気づいた・・・

 

今年の12月に、行けるといいですけどね・・・😅

 

ぜひメンバーになって、会誌も読んでくださいマセ。 → メンバーになりたい方は  クリック!

 

 

 

2022年7月28日 (木)

イギリスを思い出す日

今日、買い物に行って新規オープンしたお店を覗いたのです。

 

そこに鎮座していたのは、これ。

 

Img_1444

 

イギリスモルトビネガー(文字色もモルトビネガー風にしてみる)

それも記憶の奥底から蘇るサーソンズのガラスボトルやないかーーーい!

昔々ヨーロッパを長期旅行していたとき、イギリスで物価高にメゲた私は、ほとんど毎日がフィッシュ&チップスのテイクアウトになってしまったのです。

当時フィッシュ&チップス の一番安いものが500円〜600円くらいだったと記憶しています。(もっと安かったかもしれない)

そしてフィッシュ&チップス のお供と言えば「モルトビネガー」。イギリス人はこれをダバダバと掛けて食べます。

フライにソースじゃなくて酢??と思ったのですが、食べてみるとチープな油っぽさが消えてサッパリとして実に美味しい。マジ飽きない。

まだお子さま舌だった私が初めて感じた「ベストマリアージュ💕」だったかもしれません(苦笑)

 

安く食べるにはテイクアウト(座って食べると値段が倍になる)、でもそうすると買ったときに掛けるだけ。もっとダバダバしたくてもできないじゃないか・・・

そう思った私は、スーパーでモルトビネガー のボトルを買ったのです。

マイ・モルトビネガー 💓 (当時はまだペットボトルがなかったから、重いガラス瓶でした)

 

バッグのポケットに酢の瓶を差し、美術館やら博物館も酢がいっしょ。知り合った日本人旅行者たちに笑われながら、公園などで毎日思う存分ダバダバしたものです。

そして日本に帰ってきてからン十年。たまに思い出し、そこらのスーパーでモルトビネガー を探すのですが、日本ではウケないのか一度も見かけたことがありませんでした。

それが今日突然目の前に現れたのです。しかも若かった私がバッグに差してたあのボトルそのものが! 気づいたら買い物かごに転がっていました。当然です。

 

しかしン十年の間に体重をとてーも気にする人になっていた私は、家ではほぼフライを作りません。なのでフライを作れるほどの量の油も家になく、はてどうやってこの子を使ったものか?

 

デパ地下でチキンカツを買って帰宅し、それにダバダバしてみました。

ダバダバダバダバダバダバダバ・・・ 懐かしの大橋巨泉11PMではありません、モルトビネガー です。

 

ううぅうんんんんんんうんうんうん!!!!これ、これ、これだよ!!フライにはこれ!!!!

イギリスではフィッシュ&チップスをフォークとナイフを使いながらゆっくり座って食したことしかないという、とても金持ちとしか思えない家人(自分比)に私のモルトビネガー 愛を熱弁し、本日の夕食を和気あいあいと終えたのでした。

 

これはリピ決定だね。家ではフライ食べない主義が揺らいでしまい、一体どうしてくれるよモルトビネガーさん✊

ぜひメンバーになって、会誌も読んでくださいマセ。 → メンバーになりたい方は  クリック!

 

 

 

 

 

 

 

2022年4月21日 (木)

海外へ行きたいけれど(2022年4月現在)

年2、3回は海外へ行っていた人生だったんですが、海外へずっと行けていない昨今。

行けてない理由はもちろん新型コロナだったんですが、
戦争なんかも始まっちゃって更に遠くなった感があります。
戦争はともかくとして、新型コロナに関しては日本から出国して海外へ行くこと自体はハードルが少し下がってきています。
隔離なしで入国可など、あまり規制がなく行ける国が増えてきました。


しかし帰国に関してはちょっとまだハードルが高い気がします。
3月1日以降、3回目のワクチン接種者を対象に
日本帰国時の待機が一部免除されたのですが、
旅行先滞在中に日本再入国用のPCR検査(帰国便出発時刻から72時間以内)という条件がまだありまして
言葉の問題がある海外で旅行中にPCR検査ってどうやって??とか考えるだけで
チキンな自分はもう旅行へ行く気が萎えるわけです(苦笑)

かつて国際線にはリコンファームという決まりがあって、
帰国便出発の72時間前までに「乗ります!!」と、航空会社に意思表示の連絡をしなければいけないという時代がありました。(今は必要のない航空会社がほとんど)
旅行中、そのリコンファームをいつどこからするのか。
海外で電話、しかも日本語じゃないときている
そして滞在してるのは英語圏とは限らない。

これ、旅行中いつも気になっていて心理的に辛かったものです。
実際、私スタッフ某は初めての海外旅行で航空会社に電話をかけたら繋がらず
リコンファーム期限を過ぎてしまい、やっと繋がったときには

「お前の予約はすでにキャンセルされた
どうしても帰りたければ明日しか空きがないから明日帰れ」

といきなり言われてボーゼン自失☔という暗黒経験があります。
(翌日は当時文通していた子と初めて会う約束をしていた・・・彼女とも連絡付かず会えず終いで結局ご縁が切れてしまいました)

 

「旅行中に日本帰国(再入国)用のPCR検査」という条件というのは、
そのリコンファームの悪夢を彷彿とさせるわけです。
というわけで、その障壁を物ともせず海外へ飛び出すほど若くもないということもあり・・・(苦笑)


さて、心置きなく日本を飛び立てる日はいつになるでしょう?
障壁を物ともせず飛び出す元気な方のお話、もちろん聞きたいなと思っております。
感染予防を心がけながら、国内旅行や近場のお出かけはスタッフもメンバーさんもちょこまかといたしておりますよ〜

 

ぜひメンバーになって、会誌も読んでくださいマセ。 → メンバーになりたい方は  クリック!

 

 

 

 

2021年8月 8日 (日)

ワクチンパスポート(2021年8月9日から香港の例で)

日本国内でも2021年7月26日から海外渡航目的のワクチンパスポート(新型コロナウイルス接種証明書)の申請受付が各市町村で開始されました。

新型コロナワクチン接種済証・新型コロナワクチン接種記録書等の接種確認ができる書類があれば、申請から発行までは1週間ほど。当分の間は書面による交付となるそうです。(2021年8月現在、接種証明書のデジタル化については、必要な二次元コードの規格について国際的に策定中で日本はまだ検討段階)

なお、このワクチンパスポート(接種証明書)を所持していないことをもって、海外への渡航ができなくなるものではありません。ただ、これがない場合は指定されたホテル等で14~21日間の強制検疫(強制隔離措置)を受けることが義務付けられる国々と地域は多いです。

* * * * *

さて、たまたま目に入ったニュースで、2021年8月9日から「香港、ワクチン接種条件で入国可能」とありました。ワクチンパスポート(接種証明書)で香港の住民かどうかを問わず入国できるようになるようですが、その内容を見ると、短期渡航の海外旅行は、まだまだ先だな~という印象です。以下ざっと書き出すとこんな感じで。

■新型コロナウイルス:香港への渡航に関する最新情報(香港政府観光局)

  • 中国以外の国からの到着者は、指定された搭乗および強制的な検疫要件を満たす必要がある。また指定されたホテルで14~21日間の強制検疫を受けなければならない。(一定の基準を満たしている場合は免除/ワクチンの接種等が確認できない場合は、21日間の強制検疫措置
  • 人と人の距離(ソーシャル・ディズタンス)を保つために、公共の場での5人以上の集団の集まりは禁止。ほぼ全ての公共の場、公共交通機関ではマスクの着用が義務づけられる。

■インバウンド旅行者の検疫に関する注意点(香港政府)

  • 香港到着前の注意事項:健康申告制度
    すべてのインバウンド旅行者は健康申告書を提出する必要がある。
    ※旅行者はオンラインで申告提出することができる
  • インバウンド旅行者の検疫措置について(2021年8月9日からの発効内容)
    BioNTech(ファイザー・ビオンテック)、Moderna(モデルナ)、AstraZeneca / SK Bioscience(アストラゼネカ)など、香港政府が認めるCOVID-19ワクチンを定められた回数接種し、最終接種日から14日経過している(完全接種)場合は、香港の住民(居民)かどうかを問わず入国ができる。(=ワクチンパスポートの効力/ただし、指定検疫ホテル14日間の検疫をすることなどが条件)
    ※2021年8月18日からは、香港到着空港でワクチンパスポート提示+行政の検体採取センターTSCCで自費の抗体検査を受け、結果が肯定的な場合は、強制的な検疫期間は7日間に短縮どちらにしても、香港入国時に指定検疫ホテル14泊の予約は必要になる
香港の夜景

あとは、日本へ帰国してから2週間の行動制限(要請)が掛かることが問題ですかね~。ワクチン接種済みであることは関係なしで。海外から日本へ入国するすべての人、日本への入国には国籍を問わず(日本在住の日本人/国民であっても)、下記リンク先のことが必要になります。

■水際対策に係る新たな措置について(厚生労働省)

日本出国前に、(接種証明書ではなく)検査証明書の提示、帰国/入国後に位置情報を示すスマホアプリのインストールと登録(日本国内で通信できるスマホ所持が必須)などあって、これは帰国してもホッとできず、ストレス耐性が低い人にはちょっと心配。問答無用の2週間の行動制限(自己隔離措置の要請)がありますから、意外と日本入国・帰国後が厳しいデスヨ。
(渡航先で1~2週間、帰国しても2週間の隔離期間あるので、これだとフツー、お勤めの方は「休み」を取っての海外旅行まだ無理💦)

* * * * *

今回はたまたま香港の場合でリンク先紹介の記事メインにしましたが、2021年8月現在で、アメリカのような渡航後/入国後の行動制限が(実質として)ほとんど掛からない地域も存在します。(これからはレストランでの飲食にワクチンパスポート/接種証明書を求められるようになるかも知れませんけど)下記リンク先を眺めてみても、いろいろ発見があって面白いです。

■海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧(外務省 海外安全ホームページ)

■新型コロナウイルスに係る日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国に際しての条件・行動制限措置(外務省 海外安全ホームページ)

欧米各国と比べて、日本のやり方は最も厳しい部類かなと思います。それでいてワクチン接種済みか否かに全く関わらないやり方も珍しいかなとは思いましたね。

日本では2021年の夏に「現役世代」の新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が各地で始まりました。これまでのように私たちが海外旅行できるようになるのは、まだ先かなーとは思いますけど、まずは今ある1つ1つの困難を共に乗り越えていきましょう。
(あ、ワクチンパスポートとか、各地の状況は変わるので、みなさん各自で時々チェックしてくださいねっ✨)

2021年5月 1日 (土)

加油台湾 #台湾パイナップルを食べよう

 中国が2021年3月1日から台湾産パイナップルの輸入禁止を表明したニュースは記憶に新しいところ。
表向きの理由は「害虫の検出」。実際は中国政府による「経済制裁」の一種と言われている。

台湾産パイナップルの輸出先は97%が中国。生産農家への打撃は避けられない情勢だが、中国の一方的な発表に台湾内や諸外国も支援に動き出した・・・
SNS上でもハッシュタグ「#台湾パイナップルを食べよう」で支援表明を見かけるように。

と、いうわけでネットでポチッと買ったわけですよ。台湾パイナップルを。

なーんていうと意識高そうですが、単に何か朝食用のフルーツを買いたいと思ってて、そこで台湾パイナップルを見かけただけなんですけどね。
日本で輸入しているのはフィリピン産が多く、台湾産は全体のたった1.3%程度に過ぎないらしく、確かに珍しくて手を出したわけです。

数年前、台湾南部の高雄に一人旅してみました。

高雄の駅前から路線バスを使い、郊外へ足を伸ばしました。
目的地は「佛光山」 
結構長くバスに乗ります。何もない郊外をひたすら走ります。
実は一人旅の経験は少なく、ちょっと修行な気分だったのです。なのに全然佛光山なんて予感も感じないような延々と草原の風景が続き、マジこれ行くの?間違って乗ってないか?とソワソワむずむず、ずんずん冷や汗が・・・

んんん??なんの目印もない丘の上の一本道、どうも道の両側の草原は草ではなくてパイナップルなんではないか?
このバス、もしかして広大なパイナップルの丘の真ん中を突っ切っているのではないか?
ハワイも沖縄も1回しか行ったことがなく、生パイナップルの木(?)って自分的レア風景なんじゃないか?

すっげーーー!!⤴

と感動してる余裕、ないない!佛光山、どこーーー!?💦💦

その後、突然現れた佛光山、まあ無事行けたわけですが。

台湾パイナップルというと、そのとき生パイナップルの木(?)に感動できなかった余裕のない自分を思い出したわけです。
この機会に食べてみて、ちょっと感動のやり直しをできるかな、と。

 

Img_9073  

フィリピン産200円ほどに対し、台湾産1000円ほど。フィリピン産よりふたまわりは大きいずっしりとした姿だけど、ちょっと割高ではあります。
木で完熟させているとのことで、真ん中の芯部分もしっかり食べられるので可食部分が多い。
割とさっぱりあっさりした甘さで筋っぽさ無し。イガイガちかちかする刺激もなく、とてもとても食べやすい。
普段食べてるパイナップルとは全く別物のフルーツにも感じる。うん、おいしい💕

台湾応援とかいろいろ考えなくても、これはとてもオススメの味です。
見かけたら、ぜひお試しください。最近はスーパーでもよくお見かけしますよ。

 

Img_9074

 

2018年8月 7日 (火)

ライゼツアー用の新アイテム(?)

久々に100均ダイ○○(大納言ではない)に行きました。

 

 

そしたらこんなもの発見!



 

 

 

Img_1846

 




 

Bluetoothのリモートシャッター!



 

 

そう、スマホをカメラとして利用するとき、画面をタップしなくても離れたところからシャッターが押せるグッズです。

 

これ、家電店とかスマホ用品を売ってるところなどでは、数千円はしていたような・・・・

 

 

 

すげー!100均すげー!!(300円だけど)

 

 

こんなものまで売っているとは。

 

 

最近、ライゼツアーでライゼメンバーの皆さんと旅行に行くときや、コンパで集まるときなど用に、専用グッズとして自撮り棒を常備するようになりまして、それには手元シャッターボタンが付いているので、このようなリモートシャッターは不要だろう、とは思う。

 

 

で、この自撮り棒ってのが、100円ではなくて1,500円くらいだったはず。

 

 

 

 

けど、このBluetoothなんてハイテクwなもんが300円、300円・・・(しつこい)

 

すごいじゃないですか、300円ですよ、ご主人!(誰よ)

 

 

 

自撮り棒が使えない撮影、つまり三脚で固定しての撮影には有益なグッズでしょう!!と自分を納得させ、ついお買い上げしてしまいました・・・・こうやって無駄物を増やしてしまう。

 



 

それで帰宅してから気づいたのですが、

 

 

 

スマホ用の三脚持ってまへんがな!!



 

 

 

 

スマホ用三脚も、確かダイ○○に売ってたような。

 

 

あぁまた無駄物を購入し、そして旅行荷物を増やしてしまう悪寒。
いいかげん、断捨離を考えなきゃいかんお年頃だろうに(汗

 

この旅行グッズを初披露するのは、ライゼツアー@香港(1月予定)です。

 




 

 

ぜひメンバーになって、会誌読んだり、コンパにも参加して一緒に写真に入ってくださいマセ。
 → メンバーになりたい方は  クリック!

 

ダイソー

2018年1月 1日 (月)

あけましておめでとうございます

新年あけまして
      おめでとうございます

皆さん、2018年の抱負は?
ライゼ編集某の抱負は 「来年から本気出す!」 です。

なんちゃって。

毎日楽しく健康で皆さんと仲良く過ごせれば、それだけで満足です。(案外全部クリアは大変だ)
もちろんどこかへ旅できれば言う事なし!

今年もよろしく、お願いします。

Img_3105

2017年10月11日 (水)

ぽ、ポーランドのミステリー・・・・

最近、朝食でパンにチーズを塗って食べるのにちょっとだけハマっています。
定番のジャムもバターもお伴してますが、現在個人的に旬なアイテムがクリームチーズなのです。ライ麦パンなど少々クセのあるものに塗ると、実にヨーロッパの朝ぁな感じです。

 

以前も買ったことがありますが、なにぶん円安で値上がりしたゆえ、しばらくというかかなり長いことご無沙汰だったんです。
先月、たまたまセール中だったので久々にカートinしてみました。

 

ポーランドのラクティマというメーカーの8Pチーズ。丸形を8等分して個包装してるものですね。通常価格だと円安で100円以上値上がりしてて・・・(しつこい)

円形のパッケージの外テープをぐるっとはずし、パカッと開けたら。




あれっ!?




Img_26421

 

 

 



1ポーションだけ無印??

 

あれれ、しばらく買わないうちに、こういうデザインになったのかな。
まさか裏返って入ってるとか、チーズをパッキングする機械がそんなエラーするんかいな(って機械で入れてるって思う前提が既に間違ってるかも知れない)。
と、裏返してみたけど、やはりラベルは貼られていなかった。ウーン、こういう入れ方になったんだろうな・・・・でもセンス全然感じないけどなぁ、それでいいんかポーランド

 

なんとなく腑に落ちないまま何となく写真を撮っておいた。



 

 

 

後日また同じ店に行ったところ、ふたたびチーズのセールをやっていた。
通常価格だと円安で100円以上高いから(しつこい)、セールなら買い足しておいた方が・・・
というわけで再びカートin。

 

先日の変なパッキングを思い出し、これもラベルが1つだけ無ければポーランドのセンスと証明できるなと、円形のパッケージの外テープをぐるっとはずし、パカッと開けたら。

 

 



 

え"え"え"っ!!



 

Img_26441

 

 

 

 

 

ばるぞ絶句・・・(とても絶句←ポーランド語ちゃんぽん



 

前回買ったラベル抜けから3週間の時を経てして、こちらのパッケージにラベルが移動してゐる
な、なんで!?



センス以前の問題。 
ポーランド
のチーズをパッキングする機械、
って機械で入れてるって思うのが既に間違ってるってことが判明

 

ポーランドのミステリー、
いや、侮れないぞポーランド人・・・・



ぜひメンバーになって、会誌読んだり、コンパにも参加して下さいネ。
 → メンバーになりたい方は  クリック!

2017年4月30日 (日)

春だけど、土鍋LOVE

土鍋、土鍋です。

 

といっても、寄せ鍋やちゃんこ鍋、そして火鍋の話ではありません(それもLOVEだけど)。

 

香港の冬の食べ物といったら煲仔飯(ポーチャイ飯)※日本語にはない漢字なので、表示できてなければ、火の上に保で([保/火]仔)という文字だと思ってください

 

小さめの土鍋で炊いて、具とタレを掛けて蒸らしたご飯です。火の上に保、もう字面からしても、お米Loverな人なら期待しちゃいそうな感満点。

 

具の旨味が染み込んだご飯は絶品!のはずなんですが・・・大昔にライゼツアー香港に行ったとき、一度だけ確か食べたかなって記憶があるだけ。その時は具のソーセージ(港式臘腸・中国腸詰)が口に合わなかった印象しかない。
それ以降、冬の風物詩とは聞いていたけど、行ったのが暑い季節だったり、食べたい物が一杯ある香港なので、そこまで到達しなかったりとか、まあ機会になんとなく恵まれなかったわけです。

 

何となく気になってはいたけど、いろんな国の料理がいただける昨今の日本でも、さすがにポーチャイ飯は見かけることが少ない。
そんな中、先月電車の乗り継ぎで立ち寄った、東北の某駅ビル内の中華レストランで発見しました。ご飯の上に、五目あんが載った土鍋の写真があります。おぉ珍しい!早速オーダーです。

 

「お時間かかりますけどよろしいですか」 
ハイハイ、乗り継ぎには余裕がありまくりなので、二つ返事でオーダー。10分ほど後、
「器、熱くなっておりますのでお気を付けください」

ハイハイ、そりゃ炊き込んでますからねぇ土鍋熱いですよ、石焼ビビンバと同じですよね。
はふはふ言いながら一口。
・・・ぬ、ぬるい・・・  恐る恐る土鍋を触ると、冷やっとした感覚が。
土鍋型の器に五目あんかけご飯を盛っただけじゃないか 器が冷たいから、ご飯も冷めてますやん。
(だったら熱いから気を付けろなどと、思わせぶりなことを言うんじゃないよ・・・)

 

という失敗があり、ポーチャイ飯への情熱が高まってしまった今日この頃。
昨日所用で都内をうろうろする機会があり、そこで見つけてしまったのです。
本物の中国人がやってる、ポーチャイ飯をウリにしてるお店。

 

「ポーチャイ飯ヒトツネー!」
15分ほど待たされて、中国的大ざっぱさでドン!とテーブルに置かれた土鍋。
じゅうじゅうグツグツぱりぱりと地獄谷的な音を立ててます。
おおおおおこれだよこれアルネ!!

 

 

 

Img_1816_4

 

 

 

サービスで落としてくれた真ん中の卵を崩し、サックリと混ぜると底にはステキなおこげが形成されつつありました。
むはっはふはふ、た、たまらーん
土鍋炊飯ってだけでも美味しいのに、海の幸・山の幸といろんな旨味がギッシリと

 

2月にライゼツアーで皆さんと行った香港に思いを馳せ、そしてこれから本場香港ポーチャイ飯を食べに行くぞと思いを募らせ・・・(っても冬にならんとな)。
皆さん、また行きたくなってませんか?ぜひご一緒しませんか?

 

 

 

ぜひメンバーになって、会誌読んだり、コンパにも参加して下さいネ。
 → メンバーになりたい方は  クリック!

 

 

 

 

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック