ご訪問ありがとうございます。
このブログは、旅行サークル「クリエイティブ ライゼ」からのお知らせや、キャッチした会員さんの旅情報、スタッフのお出かけ日記、つぶやき・コラムなど、会誌ではお伝えできない番外編みたいなものを中心に掲載しています。
ご訪問ありがとうございます。
このブログは、旅行サークル「クリエイティブ ライゼ」からのお知らせや、キャッチした会員さんの旅情報、スタッフのお出かけ日記、つぶやき・コラムなど、会誌ではお伝えできない番外編みたいなものを中心に掲載しています。
あけましておめでとうございます。
今月下旬に人間ドックがあります。
なのでダイエットなんか頑張っちゃってるわけです。
今更頑張っても意味ないだろうとは思うのですが、数字に一喜一憂するのは世の常といいますか。
それよりも血液検査の各種数値や、ほかの検査の結果の方が重要ではあるんですけどね。
で、夕方。
小腹の空く時間帯。
目の前にこいつがあります。
これを耐えるか否かで、人間ドックの結果が変わるかもしれない。
ぐぬぬぬぬ・・・
でもこいつの消費期限は今日なんだよな・・・
食べ物を大切にするのはフードロスを減らそうという昨今の風潮に云々。
人間ドックの結果が怖いです。
そして今年は山梨県に行って桔梗屋アウトレットとやらに行ってみたいです。
今年も会誌発行を頑張って参りますので、よろしくお願いします。
ぜひメンバーになって、会誌も読んでくださいマセ。 → メンバーになりたい方は クリック!
最近ですね、多分急にビリヤニがメジャーになってきてると思うんですよ。
インド近辺諸国あちこちにある、カレー風味な炊き込みご飯と言いますか、カレーピラフとか紹介されてますよね。(あ、カレーチャーハンという表現は間違いだと思いますよ?ご飯を炒める工程はないので)
世間で知られるちょっと前から個人的にビリヤニブームが来てまして、自分の場合は自作しちゃうんですね。
今は旅行に行って色々調達せずとも、海外ルーツの方が増えたために国内でも割と簡単に食材が手に入ります。
そういうお店に行って物色すること自体も、自分にとっては旅行みたいなわくわく感がありまして、それでビリヤニ用マサラ(スパイスミックス)だの、バスマティライス(長粒種の米)だのを買い込んできて、そして今はインターネットがあるから作り方は簡単に調べられるわけです。
で、時々作るとそのたびに「自分、料理天才ちゃうか!?」と思っちゃったりするくらい美味しい・・・
いや、カレー風味はどれもおいしく食べられる魔法の香りなので、自分が偉いわけではないですねぇ💧
自作のなんちゃってビリヤニではなく、本場の味を試しにあちらへ行ってみる・・・とはなかなかハードルが高い。
インド人シェフが作るお店に行ってきました。
ちょっとおしゃれです。もちろんとても美味しかったですが、自作のもいい線いってると思いました。
ちなみに バスマティライス は GI値が白米より低い らしく、ダイエットにも最適とかなんとかいう話がありますが、
ビリヤニ にしろカレーにしろスパイスの刺激で爆食いしてしまいがちで、ちっともダイエットにはならんやろ・・・と😅
ぜひメンバーになって、会誌も読んでくださいマセ。 → メンバーになりたい方は クリック!
冬です。
なかなか寒くならず、とんでもなく暖冬の年なんだなと思ったら、やっと本格的に寒くなってまいりました。
コロナの間にすっかり円安になってしまい、海外へのお出かけ熱に冷水ぶっかけられてシュシュシュ〜ッってな感じですが、その反面インバウンドの方々が安ぅ〜いニッポンにドッと来ている今日この頃。
特に台湾は円安で日本からの観光客が振るわなくなったのに、台湾からは日本にたくさんの方々が訪れるという典型的なアンバランス状態です。
冬の時期、台湾の人に特に人気なのは北海道。台湾の人の雪にかける思いはすごい。
山の上はともかく、それ以外の場所では雪を見ることがほぼない場所なので、雪を見るために飛んでくる。
そこで問題なのは雪。見るのが目的なんだから問題というのはどうなのよ。
いや、つまりツルッと滑るわけです。不慣れゆえ、雪の無い台湾から飛んできてそのまま北の大地に降り立つのは超危険なわけです。
それは台湾人観光客なら共通な問題。
その点、台湾のツアー会社は気が利く。靴に付ける靴底の 滑り止めバンド がツアー会社から参加者全員に配布されるのだそうです。
しかしその画像を台湾在住のライゼメンバーさんに見せてもらって
「・・・・・・・・❗」となりました。
お久しぶりです。
更新が「夏、終わりました🍁」の時期になってしまいましたが、現実には猛暑過ぎる毎日で辛いのなんの。
エアコンあって本当に良かった。
10年ちょっと前まではリビングにエアコンなかったんですよ。
窓を開けておくと、ちょっと強めの風が通り抜けるような位置に家があり、それで涼しくてエアコンいらなかったんです。
ところが東日本大震災で被害を受けて、家の修繕のために足場が組まれて窓を開け放つことができなくなったためエアコンを設置。
その後、地球温暖化のせいなのか暑い夏が多くなり、そして今やエアコンなかったら死の予感レベルです。
再度言います。あって良かったエアコンさん。
まだもうちょっとは生きたいですから😞
なんせあの北海道ですら、この夏は避暑にならなくて旅行先に選んだことを後悔する人が出るという・・・
あちらはエアコンがない家が多いですから、かなり大変だろうなと推察します。
夜はまだ涼しいから寝れているという話を聞いた途端に熱帯夜が続くようになり、道民は耐性があまりないから熱中症になりやすくて心配です。
多分そんな夏が暑いことが増えたから、北海道のアイス充実しているのでは疑惑。
北海道が誇るコンビニ「セイコーマート」のアイスバー。みかんシャーベット160円、北海道あずき130円。
みかんは果汁50%の驚異の濃さ。ポンジュースを凍らせたか、それ以上の濃さ。
あずきはミルクまったり、ツブツブあずきがザクザクと詰まっていて歯に挟まる困りもの(苦笑)
でんすけスイカバーは暑い日にかぶりつくジューシーなスイカそのものだし、白桃シャーベットはシャーベットなのに桃かじってるまったり感。
他にも色々あってコンプリートが大変💕
暑いけどセコマに飛び込んで、これ食べて生き返ってください、北海道旅行中の皆さま。
ぜひメンバーになって、会誌も読んでくださいマセ。 → メンバーになりたい方は クリック!
年末にFacebookの方に、ドイツのクリスマスを見に行きたいと思ったけど・・・という話を書きました。
あのドイツが本気でカワイイを追求する1ヶ月間にずっと憧れておりましてですね。
ちょっとまだ行ける雰囲気じゃないので、なんとなくクリスマスマーケットを巡るツアーを眺めたら燃油サーチャージがとんでもなくて、
まるでツアー代金がドン!更に倍!と大橋巨泉の声で再生されるようなカラクリの・・・(古すぎて、大橋巨泉が既に変換候補に出てこぬ💧)
あ、いえ、旅行会社が悪いわけではないのですよ。皆さま、くれぐれもそこは誤解なきよう。
バカ高い燃油サーチャージで全てを諦めた気分になったはずでした。はず。
ダウンコートをネットでポチッと購入してしまったのです。
某アウトドアブランドの、とーーーっても暖かくて風も防いでくれて、自分的には清水の舞台的な価格帯のものを。
そのときの自分の頭に渦巻いていたのは、
「うん、これだったらドイツの冬の極寒にも耐えれるに違いない⛄」
という文章。
そして更に某アウトドアブランドの防水ブーツをポチッ。
「うん、これだったらドイツの石畳からの底冷えに耐えれるに違いない⛄」
しかも中敷きを入れれば地面からの冷えをシャットアウトできると、わざわざワンサイズ大きめを注文するという用意周到さ。
ついでにアウトドアブランドのネックウォーマーも帽子もポチッ。
「うん、これで冬のドイツの寒さ対策バッチリ!!⛄」
な、何が!?!?
妄想が妄想を生み、完璧な準備に勤しんで、ハッ!?と気づくと
なんか愕然としたはずの燃油サーチャージ金額に近いものを出費してないか自分!
とりあえず手袋を買う前に気づいた・・・
今年の12月に、行けるといいですけどね・・・😅
ぜひメンバーになって、会誌も読んでくださいマセ。 → メンバーになりたい方は クリック!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント